キレイな歳のとりかた研究所

だから私は、年を重ねることに、責任を持つ

私のやる気は、重力に逆らわない

体が重い。頭がズキズキする。尻から足にかけての付け根の筋がツーンとする。

とにかく、どこかしらがミシミシと音を立てて日常生活を地味に侵食する。背中はソファの角に凝りの部分を押し付けセルフマッサージ。これが、「ガタがくる」という現象なのか。

 

20代の頃にもひどい肩こりはあったが、今みたいに腕を大きくぐるりと回してゴリゴリっと音がするなど、なかった。体の痛む部分を伸ばすために重心を右から左へ、足を開いてグイッと捻る。両腕を大きく回して、逆回転させる。自然にラジオ体操をしている。

 

やる気が重力に勝てない。どんどん下がる。

 

 

何度も見たくなる思い出

自分との間に起きるエピソードが更新されないことが、寂しくて悲しい。


擦り切れたビデオテープのように、何度も何度も頭の中で思い出を再生して見続けるのは、悪いことではない。


再生したくなる思い出を残してくれたことに感謝すらする。


目の前で起きることが目まぐるしく変化する年ごろだと、失われたものよりも新しく誕生することの方が多いから、自然に傷口も癒やされていく。


日々の代謝が進まない年ごろになると、だんだん治りも悪くなる。


あるものより、なくなるものに対しての存在感が大きくて、気持ちが整理しきれないのだ。


特定の人物に対して、激しく感情が揺さぶられることは、貴重なことだ。


自分の感性がまだ、生きている。

それをわざわざ、確認する必要があるのか。


目をつぶって、通り抜けるのだ。

ゆらゆら

思い出の中 泳いで ゆらゆらと

あなたの滑るような 白い腕

あたしの心を 抱きしめて離さない


会いたいと思うより 示せる愛って、

あるのかな?


澄み切った水を泳ぐより

少しくらい 視界妨げるような

ハプニングがあるほうが 

揺れる水面についていく 健気な恋 

永続きしていいんじゃない


フラフラと 頼りなげに見える姿に

「運命」なんて重ねて

さよなら って言う 何度も何度も 

練習してたね


誰にも言えない恋だったね

残ったのは傷じゃなくて 涙でもなくて

この海を泳ぎきる 少し切なく美しい力




読書メモ

<読み終えた>

  • 『美味礼讃』(海老沢泰久
  • 『経済のニュースが面白いほどスッキリわかる本』(村中和之)
  • 『文系でも知っておきたいプログラミングとプログラマーのこと』(清水亮)
  • 『悪魔の勉強術』(佐藤優
  • 赤ちゃん教育』(久保田競、久保田カヨ子)

 

<読み途中>

  • 『民主主義の条件』
  • 『嗤う日本のジャーナリズム』
  • 『コーヒーが廻り世界史が廻る』
  • 『世界システム論講義』
  • 『トップエコノミストが教える金融の授業』
  • 『やりなおす経済史』

比較するのは過去の自分

人それぞれ、「思考の癖」がある。デール・カーネギーやケリー・マクゴナガルなど心理分野の専門家はいう。”ネガティヴやポジティブは、自分の思考の癖を把握することでコントロールできる”と。

私は集中力はあるが、熱中すると他のものが見えなくなる傾向があり狭窄気味だ。

今、hatenaの「お題」見てたら、小学館がP+D magazineって読書キュレーションサイトを立ち上げてるのを知った。


私の学生時代は、文学寄りの読書ばかりしていた。だから国内作品には少し自信があったのだが、海外作品はほとんど読んでなくて変なコンプレックスがあった。

現在は、経済や戦略、マーケティング分野の本を読めてないことに引け目があり、追い立てられるように買いあさって読んでいる。

毎日、こころが休まらないのは、自分に見えてる一部の世界だけでポジションを取ろうとしているからだと気がついた。

周りと比較せず、昨日の自分と比較して出来た分を強みに変えていこう。当たり前だけど唱えてないと忘れそうなのでメモ。

「35歳生き残り戦略」の読書シリーズ①

●読む目的●
30代になり、思うように仕事が出来ず何につまずいているか見つける。
40代50代で活躍し、自分のやりたいことをやって、世の中からのニーズがあるビジネスマン、文化人は何を考え30代を過ごしたか知りたい。

●本のタイトル●
20160405 斎藤孝さん『35歳のチェックリスト』
●帯コピー●
”「自分の人生、これでいいのか?」と思い惑うときこそ、自分の「資産価値」を確かめよう”

●ざっくり内容と思うこと●
本書の大事なポイント。「自分はこれをやっていく、という分野を作ること」。斎藤孝さんは、30歳まで大学院に行き世の中でいうフリーター経験が長かった。東大→司法試験の勉強→教育への道。書き方は叱るというよりも、諭すように語りかけてくる文体だった。優しいからうっかり大事なところを読み過ごしてしまいそうだった。教育者なのでチェックリストがやや一般論的な印象。

私は、35歳まであと数年しかないためやや気持ちが暗くなる。ショック療法と思って、似た本を立て続けに読んだ。それは、次回!




読書法のメモ2

大量の情報を効率よく吸収し処理するために。知る→使えるまで持っていきたい。

日経ビジネスアソシエ』2016年3月号で読んだ「1回で身につく! すごい記憶&学習法」より。


気になったところ。
→全部を知ることは、難しい。わからないものは、知ってる人に任せるのも一つの手。

思い出したメモ)鉄鋼王のカーネギーは各分野の専門家といつでも連絡が取れる人脈をもっていた。

感想)知識と人脈は両方必要。何を任せるか検討することが大切。

日本交通の知識賢治さん
→現場主義の支店営業マンから、本社勤務に。20代後半。学習を開始。年間100冊を目標に併読。新聞記事は毎日気になったところを破り、週末に溜めてジャンルごとに分けてスクラップしていた。部屋中に本を置いていつでもどこでも読めるようにしていた。

思い出したメモ)『読書は一冊のノートにまとめなさい』。藤原和博さんは、メディアファクトリーを立ち上げた33歳の頃から読書嫌いを克服。年間100冊読むようにしていた。薄い本を選んで1冊にカウントするなどとにかく自分ルールを守った。アドラーのいう、「今この瞬間をダンスするように生きる」を思い出す。

感想)目標達成は、行動科学的な観点で捉える。
決めたことをルーティン化して、行為として定着させてやりきる。

濫読してるといつ、どんな本を読んだか忘れてしまう。一度自分で要約する。記憶定着は繰り返しにある。エビングハウス忘却曲線。復習を繰り返す。

そもそも、私は脱線しがちで目的すら忘れてしまうから繰り返しフィードバックすることが効果的なんだろう。